アクート岡山サッカークラブジュニアユース担当の秋田です。
2019年12月14日(土)は、旭東中学校のグラウンドで練習試合でした。
対戦相手は、操南中学校1年2年、旭東中学校1年でした。
操南中学校は、中体連の新人戦の県の覇者。
アクートは3枚落ちで戦いました。
GKが中1なので、連携ミスで失点はしたものの、終始攻める展開で、あとはゴールを決めることですが、なかなか決まらず・・・
それでも県1位と遜色なくやれるのは、クラブチームの良さだと思います。
アクートの選手はみんな仲がいいので、ファミリーに近いクラブです。
いろんな問題もチームみんなで話し合って相談しながら解決へと向かいます。
チームワークが個人の足らないところを埋めていきます。
セレクションをしていなくても、セレクションをしているチームに対等に試合ができるのもアクートならではの特徴です。
個人の成長には早咲き、遅咲きと成長の差があります。
特に日本では、早咲きに注目が集まり、遅咲きがないがしろになる傾向があります。
関西のある指導者とも話したことがありますが、日本人は基本的に遅咲きの人種で、その遅咲きを開花させるシステムが少なすぎると。
僕もそう思います。
ノーベル賞を毎年とる日本人。
根気があり、粘り強く、努力を惜しみません。
ただそれが開花するのには少し時間がかかる。
早く咲くよりも、遅く咲いた方が、長く活躍するの傾向でもあります。
日本人ならではの、「和」を大切にする精神をしっかりとチームに根付かせ、
時間をかけて個人が育てば、素晴らしい選手が生まれてくると思います。
今年、JリーグのMVPになった「仲川選手」も同じ。彼は27歳。
ここでようやく開花した。
海外ではそんなにない。才能ある選手は早くから開花するのが海外選手。
最近では、岡崎慎司が所属していたレスターの「バーディー」。
チームを優勝に導き、得点王になっていた。当時27歳。
そういう例はそんなに多くない。
30歳から活躍する選手も多い日本人選手。
中村俊輔(41)、中村憲剛(39)、遠藤保仁(39)
共に代表から外れても輝き続け、いい味を出しています。
日本人の特性、「努力を続ける才能」を生かし続けた人は、後々に開花したり、活躍し続けたりします。
自分を信じ続けて努力してほしい。