ジュニア 練習試合 vs伊島SSS

アクート岡山ジュニア担当の井上です。

2023年9月23日(土)は、伊島小学校で練習試合を行いました。

対戦相手は、伊島SSS4、5年生

所々に能力のある選手がおり、マッチアップの修正を行いながらチーム一丸となって挑んだ練習試合になりました。

フィールドプレイヤーは、ショートパスが多く、裏へのスルーパスもよく狙っているイメージでしたが、キーパーからは一気に前に放り込む形でした。

ショートパスについては、マンツーマン・ハイプレスにより、相手コートで奪い、得点機会を多く作ることはできていました。

しかし、キーパーからの放り込まれるボールの対応が難しかったようで、相手がついてきているところに無理やりターンをして奪われるシーンが多々ありました。

しかし、相手チームの攻撃パターンも多いわけではなかったため、キーパーからのボールにも慣れ始め、高く大きいボールに対して頭で弾き返そうとしたり、相手が近くにいることから簡単に外に出すシーンが見られました。

全体的な試合結果では、ほぼ互角の試合を行なっており、試合をしている選手たちから集中した声をよく聞くことができました。

能力があり、技術のある選手に対して、体重が後ろになり守備が軽くなってしまう場面が見られました。

最後は、全員でのPK戦を行い、両チームでとても盛り上がりました。

まだまだこれからが楽しみな選手たち。
それぞれの学年で将来の見方が違うので、その選手にあった練習や会話をしていこうと思います。

晴れの国リーグ 3部上位リーグ 最終節

アクート岡山サッカークラブジュニアユース担当の秋田です。

2023年9月23日(土)は、晴れの国リーグ3部上位リーグ最終節が行われました。

会場は笠岡古代の丘G。

対戦相手は、ボン・ボネーラ。

創部3年目の選手が揃うボンボネーラ。
能力も技術も上の相手に、前期のリーグ戦では0−9で敗戦。

あれから半年・・・

どこまで成長できたかを測るとともに、中3にとってはこのメンバーで戦う最終戦。

サッカーは攻略ゲーム。なので、4−3−3の相手布陣、攻撃のパターンに対応して、4−4−2の、相手2CBを相手フリーにさせて、その分カバーを2枚に増やした変形で挑んだ。

この変形の布陣は、これまで1度もやったことはなく、それでもハイプレス&マンツーマンからの変形なので、選手も問題なく対応。

ゲームが始まると、想定したように、相手はうまく攻撃ができず、攻め込んだら、アクートのカウンターが発動する中で時間が過ぎていく。

決定的シーンがほとんどなく、相手攻撃を抑えていたが、マークを外したところを中央をかいくぐられて、失点。0−1。

フォーメーションの変更を考えたが、意外と選手はこの戦い方がマッチしていたので、そのまま続行。前半0−1。

後半も同じような展開でしたが、ラスト10分で0−2、ラスト5分で0−3。

最後の試合ということもあり、4−4−2のハイプレス&マンツーマンに変更して、得点に挑む。

ボールの奪い合いは互角で、押し込み始めるが時間もなくタイムアップ。0−3で敗戦。

最後の試合でしたが、選手も自信につながる手応えを感じていて、良い試合でした。

もう少しこのメンバーで戦いたかったですね。

中3の半分は、勉強のためにこれで休部へ。残りの半分はの選手は、ユースに合流してトレーニングと試合に挑みます。

ユースは12月の全国大会の出場を決めているので、それにも中学生は帯同予定。

一人でも多くの選手がユースへ上がってくれることを期待しています。

GOフェス 9月18日祝日

アクート岡山サッカークラブジュニアユース担当の秋田です。

2023年9月18日(月)は、GOフェスに参加しました。

会場は北長瀬ふれあい未来広場。

中1と中2の新チームでのスタートです。

怪我人や病気で7人ほどいなくて、骨折の選手もいるので、ベストメンバーがそろうにはもうしばらくかかりそうです。

全員の出場時間を同じになるようにしながら戦うので、勝ち負けよりも成長に繋がるよう、いろんなポジションで試合に出て、引き出しを増やしています。

2試合目の朝日塾の2年生にはだいぶ差があったなー。
中1では能力の違いもありなかなか攻略できないが、次なる成長に向けてのヒントがありました。

トレーニングして強化していきます。

山陽新聞社杯 県大会 準々決勝 補助陸上競技場

アクート岡山サッカークラブジュニアユース担当の秋田です。

2023年9月17日(日)は、山陽新聞社杯の県大会準々決勝が行われました。

場所は補助陸上競技場(天然芝)。

対戦相手は、鷲羽FC。

鷲羽FCは中国リーグ2部のチーム。

アクートは県リーグ3部のチーム。

史上最大のジャイアントキリングに向けて、いつもの戦術に1つ加えて挑みました。

サッカーは攻略ゲーム。

形VS形では、能力や技術が上のチームが勝ってしまう。
相手の形に、対応し続ける手を打って攻略するのがサッカーというゲーム。

いつもの5−2−3のFWの3を相手に合わせて変形の3にしてスタート。

前半、相手の攻撃を自陣で防いで、カウンターの展開。
0−0で折り返す。

後半も前半と同じような展開。時々襲いかかるカウンター。相手のシュートも遠目からのシーンも多く、このまま引き分けPKにもつれ込むのではないかという展開に。

そんな中、残り8分でシュートブロックが甘く、失点。
ロスタイムにコーナーから押し込まれ0−2。

すかさず4−4−2に変更してマンツーマンハイプレスへ。相手ゴールへ迫るも、万事休す。

格上相手にあと少しのところまで攻略していたが惜しくも敗戦。それにしてもナイスゲームでした。

選手も出せる力を使い切り、負けても爽やかな笑顔で。

ベスト8で終了となりましたが、8月の草津遠征から試合のたびに安定感が増し、急成長した2ヶ月間。

もう少し戦いたかったですね。
ちょっと開花が遅かっただけで、これからが楽しみな選手たちです。

ジュニア 秋季交流戦

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2023年9月18日(月)は、桑野スポーツ広場でアクート岡山主催の秋季交流戦を行いました。

対戦相手は、吉備FC、OSS、FC大野。

学年が上の相手に対して、マンツーマン・ハイプレスでどこまでできるか。
成長途中の選手たちにとって、とてもいい力試しの場になりました。

結果的には、失点が増え全敗となってしまいましたが、それ以上に収穫は見られました。

守備でできていないところを指摘すると、瞬時に理解し修正。
ボールを奪った後の攻撃の仕掛け方までイメージができているように感じました。

選手たちと会話を増やしていく中で、試合中でのミスが怖いという話が出てきた。

私自身も選手としてサッカーをしていたため、その気持ちがわからないこともない。

しかし、人数が少ないチームなので、8vs8の少年コートでの試合はとても貴重な時間。

ミスの回数が多ければ多いほど、成功した時のことが鮮明になり、自分の実力へと変換される。

挑戦をし続けなければならない。サッカーを上手くなるために。そして、サッカーを楽しむために。

山陽新聞社杯 県大会 1回戦 2023

アクート岡山サッカークラブジュニアユース担当の秋田です。

2023年9月16日(土)は、2023年山陽新聞社杯の県大会1回戦が行われました。

場所は、補助陸上競技場(天然芝)。

対戦相手は、真備・真備東中。

4年ぶりとなる県大会進出。

相手の情報が全くなかったので、要警戒の中、5−2−3でスタート。

相手に攻めさせながらカウンターを発動して様子を伺う。

前半、そのカウンターから繋いで、杉山くんがゴラッソゴール。1−0リード。

後半も攻めてくる相手をしのぎながらカウンターを狙っていた。

終了10分前にGKのキックミスから失点・・・1−1。

残り5分、相手DFの裏に抜け出した杉山くんがゴールに押し込んで、2−1でリード。

ロスタイムに赤木が負傷退場しながらもなんとかリードを保って、勝利。ベスト8へと進んだ。

Go Festival 1日目

アクート岡山ジュニアユース担当の井上です。
2023年9月16日(土)は、北長瀬未来ふれあい広場多目的グラウンドでGo Festivalが行われました。

対戦相手は、市操山、玉島東、龍野西。

山陽新聞杯に出ているチームも14チームとなり、予選トーナメントで敗れたチームは、新チームの体制へと移っていると思います。

そのため、中1で挑んだGo festivalだったため、足の速さや当たりの強さと能力で負ける場面が多々見られました。

しかし、現在の2年生の人数が少ない為、1年生が出場しないといけない。
そーなると、来年度からは、学年が1つ上の選手と試合をすることになります。

来年度に向けた取り組みとして、スライド圧縮を導入。
前回の練習試合から始めたため、理解している人から全くわかっていない人。

1試合を使って動きの確認を行なった。
スライド圧縮の動きの確認から連動するための声の掛け合い。

1試合目は、全体の安定感のなさから失点も増え敗戦。

2試合目は、能力で上回り大量得点での勝利。スライド圧縮の質も徐々に上がってきた。

3試合目は、兵庫県の龍野西。最近行われた全中総体に出場しているチームでした。
不運な失点もありましたが、完璧な走り負けでした。

50Gで行われた試合で、体を痛める選手や体力が底を尽きる選手と多かったです。

拮抗した試合では、後半残り5分ほどは、体力もまともに残っていない。
そんな中で、自分の体を叩いてでも、負けたくないという気持ちを全面に押し出せれるか。限界を超えて走れるか。

11月に始まる新人戦に向けて、高めあおう。

練習試合 つばきの丘グラウンド

アクート岡山サッカークラブジュニアユース担当の秋田です。

2023年9月10日(日)はつばきの丘グラウンド(里庄)で、アルコバレーノさんと練習試合をさせてもらいました。

中2が3人と少ないために、新チームは中1がベースなので、これから1年、格上相手の試合が続きます。

それでもやる気に満ちている1年生は成長曲線が高いので、1年経ったら上の学年にも同等にやれるところまでいく感じがします。

負けても負けても腐らず、上を目指す姿勢は可能性にあふれています。

この日は、これまでのマンツーマン&ハイプレスに、スライドと圧縮を初めて追加。
1年生が入って半年間、プレス強度が高くなってきたので、次の段階へと進みます。

この1年間は、2年生のためにも、スモールサッカーでジャイアントキリングを狙っていこうと思います。

ジュニア 練習試合 9/10

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2023年9月10日(日)は、倉敷東小学校で練習試合を行いました。

対戦相手は、レステ倉敷、竜之口。

小学校の工事の関係で、グラウンドのコートを小さくし、6人制の試合になりました。

基本的には、すべての試合で圧倒する形になり、理想的な得点や守備の強度と目的を持って試合を行う事ができました。

そんな中でも、枠内シュートの数やパスカットの数、1vs1で負けない強さ、押し込まれた時の弾き返す力。普段ではあまり見られない課題が出てきました。

パスカットの意識が出てき始めた今、なんとなくできたというシーンが多かったですが、プレー前の準備を意識して取り組み、普段とは違った頭の疲れもあったと思います。

人数がギリギリだったため、試合の空き時間だけが休む時間になりましたが、とてもいいサッカーができていたと思います。

昨日のフットサルに続いて、今回の練習試合で15分ゲームを6本。みんなでプレーをしやすい声を掛け合いながら行う事ができました。

これからもサッカーに夢中になり、成長していきましょう。

ジュニア 連盟フットサル大会

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2023年9月9日(土)は、岡山ドームでフットサル大会に参加しました。

対戦相手は、宇野、平井。

グループリーグによる順位決定には、1勝したら次の試合がある大会でしたが、惜しくも2敗で終了しました。

どちらの試合も前半の内容が悪く、ハーフタイムに修正。そして、後半では、圧倒する時間帯が増えました。

初めからできていれば…という思いもありますが、いつもしているサッカーと違うところでやりづらさがあったのも事実。

この日も、マンツーマン・ハイプレスによる守備からの攻撃を意識して行いました。
フットサル特有のルールによる時間制限やコートの小ささといったところで苦戦していたように思えます。

1vs1を負けた場合、すぐに相手の得点チャンスになってしまうため、失点が増えてしまう。
GKがいないがために、どれだけシュートを打たせないかをチームで話し合いながら試合に挑みました。

1vs1の守備の強度をハーフタイムでは話しており、とてもいい時間になりました。

サッカーとフットサルの違いもありましたが、同じ部分でどれだけ戦えるか。

自分を磨き続けましょう。