ジュニア 練習試合 vs伊島SSS

アクート岡山ジュニア担当の井上です。

2023年9月23日(土)は、伊島小学校で練習試合を行いました。

対戦相手は、伊島SSS4、5年生

所々に能力のある選手がおり、マッチアップの修正を行いながらチーム一丸となって挑んだ練習試合になりました。

フィールドプレイヤーは、ショートパスが多く、裏へのスルーパスもよく狙っているイメージでしたが、キーパーからは一気に前に放り込む形でした。

ショートパスについては、マンツーマン・ハイプレスにより、相手コートで奪い、得点機会を多く作ることはできていました。

しかし、キーパーからの放り込まれるボールの対応が難しかったようで、相手がついてきているところに無理やりターンをして奪われるシーンが多々ありました。

しかし、相手チームの攻撃パターンも多いわけではなかったため、キーパーからのボールにも慣れ始め、高く大きいボールに対して頭で弾き返そうとしたり、相手が近くにいることから簡単に外に出すシーンが見られました。

全体的な試合結果では、ほぼ互角の試合を行なっており、試合をしている選手たちから集中した声をよく聞くことができました。

能力があり、技術のある選手に対して、体重が後ろになり守備が軽くなってしまう場面が見られました。

最後は、全員でのPK戦を行い、両チームでとても盛り上がりました。

まだまだこれからが楽しみな選手たち。
それぞれの学年で将来の見方が違うので、その選手にあった練習や会話をしていこうと思います。

ジュニア 秋季交流戦

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2023年9月18日(月)は、桑野スポーツ広場でアクート岡山主催の秋季交流戦を行いました。

対戦相手は、吉備FC、OSS、FC大野。

学年が上の相手に対して、マンツーマン・ハイプレスでどこまでできるか。
成長途中の選手たちにとって、とてもいい力試しの場になりました。

結果的には、失点が増え全敗となってしまいましたが、それ以上に収穫は見られました。

守備でできていないところを指摘すると、瞬時に理解し修正。
ボールを奪った後の攻撃の仕掛け方までイメージができているように感じました。

選手たちと会話を増やしていく中で、試合中でのミスが怖いという話が出てきた。

私自身も選手としてサッカーをしていたため、その気持ちがわからないこともない。

しかし、人数が少ないチームなので、8vs8の少年コートでの試合はとても貴重な時間。

ミスの回数が多ければ多いほど、成功した時のことが鮮明になり、自分の実力へと変換される。

挑戦をし続けなければならない。サッカーを上手くなるために。そして、サッカーを楽しむために。

ジュニア 練習試合 9/10

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2023年9月10日(日)は、倉敷東小学校で練習試合を行いました。

対戦相手は、レステ倉敷、竜之口。

小学校の工事の関係で、グラウンドのコートを小さくし、6人制の試合になりました。

基本的には、すべての試合で圧倒する形になり、理想的な得点や守備の強度と目的を持って試合を行う事ができました。

そんな中でも、枠内シュートの数やパスカットの数、1vs1で負けない強さ、押し込まれた時の弾き返す力。普段ではあまり見られない課題が出てきました。

パスカットの意識が出てき始めた今、なんとなくできたというシーンが多かったですが、プレー前の準備を意識して取り組み、普段とは違った頭の疲れもあったと思います。

人数がギリギリだったため、試合の空き時間だけが休む時間になりましたが、とてもいいサッカーができていたと思います。

昨日のフットサルに続いて、今回の練習試合で15分ゲームを6本。みんなでプレーをしやすい声を掛け合いながら行う事ができました。

これからもサッカーに夢中になり、成長していきましょう。

ジュニア 連盟フットサル大会

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2023年9月9日(土)は、岡山ドームでフットサル大会に参加しました。

対戦相手は、宇野、平井。

グループリーグによる順位決定には、1勝したら次の試合がある大会でしたが、惜しくも2敗で終了しました。

どちらの試合も前半の内容が悪く、ハーフタイムに修正。そして、後半では、圧倒する時間帯が増えました。

初めからできていれば…という思いもありますが、いつもしているサッカーと違うところでやりづらさがあったのも事実。

この日も、マンツーマン・ハイプレスによる守備からの攻撃を意識して行いました。
フットサル特有のルールによる時間制限やコートの小ささといったところで苦戦していたように思えます。

1vs1を負けた場合、すぐに相手の得点チャンスになってしまうため、失点が増えてしまう。
GKがいないがために、どれだけシュートを打たせないかをチームで話し合いながら試合に挑みました。

1vs1の守備の強度をハーフタイムでは話しており、とてもいい時間になりました。

サッカーとフットサルの違いもありましたが、同じ部分でどれだけ戦えるか。

自分を磨き続けましょう。

8/27 練習試合 ジュニア選手コース

アクート岡山ジュニアユース担当の井上です。
2023年8月27日(日)は、百間川サッカー・ラグビー場Bで練習試合を行いました。

対戦相手は、三勲、GranSeed A,B。

これまでの練習試合では、マンツーマン・ハイプレスの核になる1vs1の守備の強度に注目していました。
だんだんと守備の強度が上がってきたため、本日からは次のステップへ。

今回の練習試合では、パスカットを全員で狙うようにしました。

相手の流れを瞬時に切り。早いカウンターでチャンスを生みやすい。
しかし、失敗してしまうとマークに抜かれてしまう。
このリスクに怯えてしまうと、プレスをかけれなくなり、相手の自由な時間が生まれてしまう。

サッカーは、より多く点を決めた方が勝つ。そのため、点を決められないように守備という妨害をする。

その妨害の質をどれだけあげられるか。
まだまだ伝えなければならない事が山ほどあるが、着実に力に変えていきたい。

8月28日の引き落としから:インボイスに伴う料金改定について再度ご確認ください

インボイス制度に伴う料金改定のお知らせ

いつもアクート岡山サッカークラブの活動に、ご理解とご協力頂き、誠にありがとうございます。
この度は、大変心苦しいお知らせでございますが、2023年秋にスタートする「インボイス制度」に伴って、「価格改定」をさせていただくことになりました。
クラブ員の皆様には、ご迷惑をおかけすることを心よりお詫び申し上げますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
下記リンク先をご覧ください。
アクート岡山サッカークラブ
代表:秋田 稔

8/6 練習試合 VS西御南

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2023年8月6日(日)は、御南小学校で練習試合を行いました。

対戦相手は、西御南5、4年生。

昼からの試合でとても暑い時間帯での試合でしたが、熱中症になる選手もおらず、15Gを5本行う事ができました。

相手選手は、5年生でも足元の技術があり丁寧なパス回しも見られ、とてもいいトレーニングになりました。

アクート岡山の全カテゴリーで統一しているマンツーマン・ハイプレス。
ここの強度を高めると同時に1vs1だけでなく、2vs1で勝負することを中心にトレーニングしました。

マンツーマンで自分のマークを見ることは必須。
その中で、仲間が1vs1を負けた時に目の前のボールを奪おうとしない。

サッカーというスポーツを普段の練習から考えらければならないと感じた試合でした。

2023年4月から練習試合を定期的に組み始め、練習試合を行なってきた。
試合の時間が少ないので練習の中から守備を求めてきた。

徐々に形になってきている。できていない選手がいても、気づかせてあげることで自分で修正できる。

まだまだ完成ではないが、マンツーマンをしている中で周りの仲間と協力ができるようにしていきたい。

ボンボネーラカップ ジュニア

アクート岡山ジュニア担当の井上です。

2023年7月16日(日)は、備前総合公園多目的広場でボンボネーラカップに参加しました。

対戦相手は、エルバッチャ。ボンボネーラ岡山。西御南。

今回は、ボンボネーラ岡山主催の大会に参加させていただきました。

結果としては、全試合大量失点で終わりましたが、選手たちの試合への慣れやどのようなサッカーをするのかを実行しようとしている姿が見られました。

マンツーマン・ハイプレス。

選手全員に自分のマークが存在し、高い位置でのボール奪取を狙うことで相手がボールを保持していたとしても主導権を握る。

まだまだ、守備で受け身になりつつあるが、自分のマークと周りのカバーへの動きに慣れてきた選手も見られる。

成長しよう。

人工甘味料 WHOが警鐘を鳴らす

アクート岡山サッカークラブ代表の秋田です。

WHO(世界保健機構)から人工甘味料を控えるように通達がありました。

夏、熱中症にならないように、水分を多く持ってくるようにお願いしていますが、健康や体には良くない飲み物を持ってきている選手もいます。

人工甘味料は、これまで問題ないだろうと言われてきたものです。

トクホのマークがついているものもあります。

ところが最新研究では、「薬害あって一利なし」のデータが出てきています。

自己責任ではありますが、以下の記事を各家庭で読んで、子供に伝えてください。

選手の皆さんも記事を読んで、何を口に入れるべきかを考えて自衛してほしいと思います。

遠征や日帰りの試合に行ったときに、選手たちが買ってきているものを見ると、水やお茶の選手もいれば、いかにものジュースを買っている選手もいます。

人間は口から入ったもので体はできています。

健康も体調も何を食べて何を飲んだかで体が作られます。

サッカーは体が資本。その自らの体に興味を持って、万全の体作り、体調管理に努めてほしいと思います。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd2a73ece032fd8a57ddea83ddf3f393969120e1

https://news.yahoo.co.jp/articles/55d8fa8e6e38b465ee388b77458a45de91330e79

 

 

 

6/25 練習試合 ジュニア

アクート岡山ジュニア担当の井上です。

2023年6月25日(日)は、芳明小学校で練習試合を行いました。

対戦相手は、芳明sss、レヴェラルテ。

6月は雨が続き、なかなか練習試合を行う事ができず、この日が久しぶりの試合でした。

アクート岡山のジュニアユース、ユースカテゴリーが基本としているマンツーマン・ハイプレスを軸に練習試合を行いました。

1試合目は、相手の経験値や能力が高く、圧倒的な試合展開になり、厳しい試合へとなりました。

この1試合目で、普段の練習でしていたことを振り返りながら反省をして、残りの試合に挑みました。

内容としては、こちらのやりたいサッカーができ、有利な状況を作り続ける事ができていました。

選手たちとコミュニケーションを交わし、自分たちがどのようにサッカーをするのかを再認識する事ができました。