4/19 練習試合 ジュニア

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2025年4月19日(土)は、北長瀬未来ふれあい広場多目的グラウンドで練習試合を行いました。

対戦相手は古都SSS。

今回は全ての練習試合を通しての課題を選手たちに与えてみました。
課題は、全試合無失点。

練習試合の活動自体は、何も変えず、全員が同じ時間出場できるようにキーパーや休みと調整をしました。
常にベストメンバーを組んでいない状態から全試合無失点の課題はとても難しいものだと思います。

しかし、選手たちは全試合無失点をやり遂げることに成功しました。
危ないシーンも見られましたが、一人一人が責任を持ってプレーし、仲間を助け合うことで達成できたことだと思います。

来月にはほっともっとカップと岡山市リーグが始まります。
いい準備をして試合を楽しみましょう。

4/12 練習試合 ジュニア

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2025年4月12日(土)は、百間川サッカー・ラグビー場Bで練習試合を行いました。

対戦相手はOSS。

新チームになって初めての試合となりました。
練習試合にテンションが上がって落ち着きのない選手や緊張して表情が硬い選手が見られました。

試合では、去年から引き続き、マンツーマン・ハイプレスによる個の強化と相手のしたいサッカーを封じにかかりました。

しかし、キーパーをうまく使ってボールを逃す相手チームに、奪いどころを何度も逃してしまいました。
そうして、自陣コートに抑え込まれ相手の得点チャンスを多く演出させてしまいました。

失点した中には、挑戦した上での失点も多く見られたため、選手たちは前向きに考えてサッカーをすることができていたと思います。

今年は6年生の人数が少ないため、厳しい試合が続くと思いますが、どこのチームよりもサッカーを楽しみ、結果を求めて活動しましょう。

ジュニア 卒業記念大会

アクート岡山ジュニア担当の井上です。

2025年3月2日(日)は、古都南方スポーツ広場で卒業記念大会に参加しました。

対戦相手は、古都SSS・ベルセドール・富山・OSS。

今大会は古都さんが主催してくださり、試合だけでなくロングキック対決やロングスロー対決・リフティング対決とイベントを企画してくださり、とても盛り上がりました。

試合では、6年生の選手たちと相談して、予選はいつも通り学年問わず全員が平等に出場し、順位決定では、6年生7人をフィールド、5年生2人がGKを前後半に分かれて行いました。

予選では、結果こそ残すことができなかったですが、6年生を中心に全員で相手ゴールに迫り攻撃的なサッカーができたと思います。
順位決定では、6年生が躍動しとても熱い試合を繰り広げ、1−1の引き分けからPK戦となり見事勝利することができました。

来年度から学年が変わることでそれぞれの想いに変化が出てくると思います。
体の成長と共に心も強く成長していったもらいたいです。

ジュニア 和歌山遠征2日目

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2025年2月2日(日)は、和歌山遠征で紀ノ川多目的グラウンドで練習試合を行いました。

対戦相手は、海南Jr(和歌山)・玉手FC(大阪)。

今回の遠征には、今年1年間選手コースでリーグ戦や大会に参加してきた選手と来年度から選手コースに加わる4年生を連れて参加しています。

遠征2日目ということで子供達からも疲れが見えてかいつも以上にスタートがグダグダに・・・

サッカー以外のことでは、部屋の片付けやサッカーの準備など身の回りのことや計画性といったところで集中力が散乱しているように感じました。

日頃の行いで気が抜けていることがあるとプレーにも影響が出てきます。

相手の能力の高さにマークとの距離が遠くなり守備が後手に回ってしまうシーン。
球際での勝負強さ。

所々の1vs1の緩みが見られました。

1試合目は、海南JrのAチームと練習試合を行い、こちらも6年生を全員出してのスタート。
相手チームの前に早く展開してくるサッカーに後手に回ることが多く、0−2で前半を終える。

ハーフタイムで1日目の晩に行ったミーティングの内容を再確認。
マンツーマン・ハイプレスを行うと同時に強固な守備をする。
全体で目的を持って挑んだ後半戦。

結果は1失点をしての0−3で終了。
しかし、前半とは内容が異なっており、ほとんどの時間を安定した守備を行うことができていました。

攻撃への意識を高く持つことに難が見られましたが、前半と比べて見応えのある試合になりました。

2試合目は、海南JrのBチームでした。
今回の遠征に参加している5・4・3年生のメンバーで挑みました。

6年生2人の助っ人もありながらですが、来年度からの新チームを想定して試合を行いました。

結果は、0−1と前半に失点をしてしまいましたが、1vs1でのチャレンジの意識や人数不利での冷静な対応といった落ち着いたプレーが多く見られました。

攻撃では、相手コートに入ることはあるが力強いシュートが打てず、カウンターを受けることが多かった。
上の学年が少ない分、相手コートに侵入しての突破力やシュートの決定率といった試合に勝ち切るために必要な力が目に見える課題だと感じました。

3試合目は、玉手FCのAチーム。
玉手FCは、大阪のチームで30年といった歴史あるチームでした。

6年生が少ないことから5年生主体のチームでしたが、ショートパスを丁寧に繋いでスペースを使った攻撃を多用していました。

アクート岡山がしているマンツーマン・ハイプレスは、ショートパスを繋ぐポゼッションサッカーに対して、ハマりやすい戦術です。
そのため、1vs1でどれだけボールを奪えるか。パスカット等の守備で相手に攻撃をさせないことが大切になってきました。

1試合目の反省をしてか、全体の動きが良くなり、球際の力強さや守備の連動が噛み合っているように見られました。
前半は、0−0で折り返し、後半の残り数分のところでマークを外してしまい失点。

結果は0−1でしたが、守備から攻撃を体現しているように見られました。

2試合目は、玉手FCのBチーム。
6年から3年を数人入れたメンバーでの試合でお互いに条件の揃った状態で行われました。

前半は守備に追われており、攻撃を仕掛けるも仲間に繋がらないことが多かったです。
そのためハーフタイムでは、攻撃のできていないところを指摘して、チャレンジするように声掛け。

パスだけを選択していたところからドリブルでの突破も加わり、前半に比べて試合を支配することに成功。
しかし、0−0で進んでいた試合で後半10分頃にコーナーキックでマークを外してしまい失点。

選手たちが頑張って守備をして攻撃で相手ゴール前まで迫っていた中での失点。
気が落ちて動きが悪くなると思いましたが、選手たちは前向きで変わらずハイパフォーマンスでプレー。

最後の最後まで相手コートに迫りましたが、シュートが入らず無得点で終了。

2日目は勝利できず終わりましたが、課題だけが残ったのではなく、通用するプレーも多く見つかったと思います。
来年度からは、それぞれのステージに進むためいい準備をして挑みましょう。

ジュニア 和歌山遠征1日目

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2025年2月1日(土)は、和歌山遠征で広川町役場多目的広場で練習試合を行いました。

対戦相手は、ブレイズ湯浅・FCジュンレーロ・上富田FC・海南Jr。

今回の遠征には、今年1年間選手コースでリーグ戦や大会に参加してきた選手と来年度から選手コースに加わる4年生を連れて参加しています。

現在のマンツーマン・ハイプレスや攻撃がどこまで通用するのか。
姫路遠征に続いて試される1日になりました。

1試合目は、FCジュンレーロ。
選手自身が考え流動的に動き、ショートパスとロングパスを使い分けて相手ゴールに素早く攻めるチームで対応をするのに後手を踏んでしまった印象です。

前半は、5.6年生をメインで出場させ、一方的に攻められる時間が多かったですが、相手のフィニッシュを全員でシャットアウト。
ちょっとしたミスから失点して0−1で折り返す。
後半からは、4・3年生を全員出場し能力で剥がされるシーンが多く、失点が重なってしまいました。
そこから集中力が切れたのかプレスの速さや守備のアタックの意識が緩くなったように感じました。

選手間のマークを入れ替えて対応していると相手ボランチを川上ゼンくんがシャットアウト。
完璧なプレーを見せてくれました。
その後は、防戦一方だったのが徐々に攻撃ができるようになりましたが、得点まではいかず0−7で敗戦。

2試合目は、上富田FC。
この日集まったチームで県大会に出るような強いチームがFCジュンテーロと上富田FCと話を聞き、チャレンジの意識を持って挑みました。

今回の試合から4・3年生を均等に分けて前後半の試合を行いました。

アクート岡山がマンツーマン・ハイプレスに対して、ショートパスで繋いでくる相手チーム。
見事のプレスがはまりチャンスを作り続けました。
しかし、キーパーとの1vs1でシュートをぶつけてしまったり、相手DFにブロックされました。

そんな時間を過ごしている中で一本のカウンターから失点。
落ち込むと思いましたが、自分たちのプレーが相手に通じていることを理解しており、冷静でした。

その後、プレスが綺麗にハマったところから山下くんがゴールを決め、1−1で前半を終えました。

後半もこの調子で行くと思いましたが、結果は1−5。
後半に4失点となりました。

失点内容としては、微妙なボールの判断が遅れたり、ボールをしっかり蹴れなかったりと簡単なミスが目立っていました。
ボールを足で扱うサッカーというスポーツなのでミスはつきもの。
新しいことを学び、できるようになることも大事ですが、そのミスをいかになくしていけるかもこだわってほしいですね。

3試合目は、ブレイズ湯浅。
今回の練習試合を主催していただいたチームで、選手にはとても体の大きい選手が2人もいました。

前半は、0−0とお互いにチャンスを作りながらも互角の試合運びとなりました。
後半になり、大きい選手2人が同時に出場してから相手選手の能力に対応することができず、3失点。

連続で試合をしていることもあり、体力面でもだいぶきつかったと思いますが、後半の途中から対応をすることができており、攻撃への時間も徐々に増えてきました。

相手ゴールに何度も迫りましたが、得点できず結果は0−3。
色々な相手と対戦して、対応の幅を広げることができるのも遠征のいいところですね。

4試合目は、海南Jr。
今回の遠征で2日間練習試合をお願いしているチームです。

選手たち全員の体力面の心配もありましたが、強度の高い試合を行うことができました。
マンツーマン・ハイプレスで相手のボールを奪いに行くが、GKを経由してうまく回避する相手チームに押し込まれる時間帯もありましたが、自陣からのカウンターで勢いを持って相手ゴールに迫ることもできていました。

そんな中で、相手コート内でボールを奪いカウンター。最後は川上スバルくんがフリーで受け先制点をあげる。
そこからは、守備に回る時間が多く感じましたが、山本リュウセイくんの中盤での献身的な守備が輝き、無失点で終了。

和歌山遠征で初の1勝を飾りました。

5試合目を予定していましたが、雨の関係で中止に。
その後は、銭湯にみんなでいき、ご飯を食べて宿でミーティング。
そして就寝となりました。

明日は、海南Jrと玉手FCとの練習試合で終了。
最後まで勝利を求めて、挑み続けましょう。

ジュニア 姫路遠征

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2025年1月18日(土)は、姫路市立林田グラウンドで練習試合を行いました。

対戦相手は、アミザージ神野・SVIC FA・リベラルタル氷上。

今回は、アクート岡山ジュニア初の関西遠征になりました。
岡山県ではなかなか体験することができない強度で練習試合を行うことができ、初めての遠征は、選手たちの意識を高めてくれたと感じました。

今回の遠征では、4試合行い、惜しくも勝利することはできませんでしたが、全員でボールを奪いに行く守備の連動や攻撃での惜しいシーンの演出と熱い試合をしてくれました。

しかし、そんな中で大敗を喫してしまった2試合目のSVIC FAさんとの試合では、準備をせずにプレーをする時間が多く、守備の強度が弱くなってしまってました。

アクート岡山の軸と言っても過言ではないマンツーマン・ハイプレスの守備。そして、みんな大好きな攻撃。
どちらもプレーする上での準備がとても大事。

ボールを奪うためのポジションは大丈夫か。相手にボールを奪われないようにするためにはどこにボールを置くか。ゴールを決めるためにどこに走り込むのか。

ボールがあるところ、きたところに走ってプレーをするでは次のプレーのイメージがない。
結果うまくいかない。

県内外関係なく、どこのチームにも守備で圧倒し、常に攻撃ができるとベスト。
6年生は残り数が月で中学生へ。

いい準備をして、次のステージで活躍してほしい。

2月には和歌山遠征を計画中。
いい準備をして挑みましょう。

1月12日 練習試合 ジュニア

アクート岡山ジュニア担当の井上です。

2025年1月12日(日)は、北長瀬未来ふれあい広場多目的グラウンドで練習試合を行いました。

対戦相手は、大元FCと陵南FC。
陵南FCとは、15分ハーフを1試合。大元FCとは、15分ハーフを1試合と15分ゲーム1本を行いました。

当日の練習試合では、午前中にアクート岡山の社会人チームとユースチームが練習試合を行なっていたため、ドタバタしたスタートになりました。

そんな中でも、選手たちが積極的にコート作りを手伝ってくれ、1試合目のキックオフ時間になんとか間に合うことができました。

アップでは、久しぶりの練習試合で自分の友達も多い対戦チーム。
楽しみで仕方がなく、選手からは常に笑顔が見られました。

陵南FCとの試合では、一進一退のどちらが勝ってもおかしくない試合展開が繰り広げられました。
前半を0−0で折り返し、ハーフタイムで守備の認識を確認して後半スタート。

後半が始まってすぐに相手ゴール前に押し込んでいる状態でペナルティ外で奪われカウンターを受けて失点。
1人1人の意識が緩んでいた時間でした。

失点後は、相手コートでプレーすることが増え、相手のクリアミスをペナルティ外で拾い川上ゼンのループシュートで同点。
続けて、左サイドで杉本がボールを奪ってからペナルティエリアに侵入してクロス。
そのボールを大場が落ち着いてコントロールしてゴールへ。

奪ってからの判断とゴール前のオフ座ボールの動き。どれもナイスプレーが連動した素晴らしい得点でした。
試合はその後もゴール前に侵入することができたが、得点はできずそのまま終了。

陵南FCとは2−1で勝利することができました。

次に大元FC。
来年度に選手登録を予定している選手も本日の練習試合に参加しており、全員にアクート岡山はどんなサッカーをしているのかを共有する時間になりました。

マンツーマン・ハイプレスを軸にしているアクート岡山。
守備の強度はもちろん、マークの位置に対してポジションを即修正。

今日初めて参加してくれた選手たちも自分のできる全力をプレーしてくれました。

結果は、1試合目の後半にコーナーキックをマイナスから走り込んできた枝廣のシュートで先制。
そのまま、1−0で試合を勝利。

この日は、昼からということもあり、15時を過ぎると風が吹き始め思ったようにプレーができないように見られました。
今後はそんな悪環境でもサッカーをすることが増えてくると思います。

僕たちコーチたちは、そんな中でもベストを尽くしてもらいたい。試合に勝ってもらいたいとそう思います。

本日の練習試合は、失点はありましたが、負けなしで終われたのでよかったです。
来週の愛媛遠征では、また1つ成長して挑みましょう。

2025年1月4日(土)初蹴り会

アクート岡山サッカークラブ代表の秋田です。

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

2025年1月4日(土)は毎年恒例の初蹴り会。
場所は、ドーム中。天候に左右されないので、とても快適です。

午前中は在団選手のクワトロサッカー大会です。

ジュニア、ジュニアユース、ユース、希望保護者、コーチ、混ぜこぜでチームをくみ、5VS5で個人得点をを競う。

1コート10ゲーム行う。
この日は参加者が100人近くになったので、5コートで開催。

ゲームに勝つと勝ち点20点+得点が全員に与え、
ゲームに負けると得点が全員に与える。

10ゲームで個人が何点になったか、組み合わせやタイミングがいいと、4歳でも優勝する。

賞品をかけて盛り上がりました。

残った時間は、それぞれのカテゴリーでフットサルゲーム。

2025年がスタートしました。

各カテゴリーのレベルアップはもちろんのこと、4月から女子チームもスタートします。

楽しみな1年の始まりです。

 

アクート:スポンサーのご支援いただきました!2024.12.18

アクート岡山サッカークラブ代表の秋田です。

このたび、2024-2025シーズンのスポンサー様が決定いたしましたのでご報告いたします。

プラチナムパートナー

DCX株式会社 様

ジュニアユース第五期生、鈴木啓司さんが設立している会社です。固定費削減のエキスパートおよびSNSマーケティングの専門家が、事業のさらなる発展を促進する会社です。弊社アクートも、将来的にSNSマーケティングにおいてDCX株式会社様のお力添えをいただくことを検討しております。

卒業生がスポンサーって嬉しい限りです。

アクート:スポンサーのご支援いただきました!2024.11.26

アクート岡山サッカークラブ代表の秋田です。

このたび、2024-2025シーズンのスポンサー様が決定いたしましたのでご報告いたします。

プラチナムパートナー

大元駅前接骨院 様

主にスポーツ選手が多いようですので、活動場所からも近いので、受診しやすいですね。😀


アクート岡山サッカークラブとしては、2社目のスポンサーです。
ぜひご利用ください。