ジュニア 和歌山遠征2日目

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2025年2月2日(日)は、和歌山遠征で紀ノ川多目的グラウンドで練習試合を行いました。

対戦相手は、海南Jr(和歌山)・玉手FC(大阪)。

今回の遠征には、今年1年間選手コースでリーグ戦や大会に参加してきた選手と来年度から選手コースに加わる4年生を連れて参加しています。

遠征2日目ということで子供達からも疲れが見えてかいつも以上にスタートがグダグダに・・・

サッカー以外のことでは、部屋の片付けやサッカーの準備など身の回りのことや計画性といったところで集中力が散乱しているように感じました。

日頃の行いで気が抜けていることがあるとプレーにも影響が出てきます。

相手の能力の高さにマークとの距離が遠くなり守備が後手に回ってしまうシーン。
球際での勝負強さ。

所々の1vs1の緩みが見られました。

1試合目は、海南JrのAチームと練習試合を行い、こちらも6年生を全員出してのスタート。
相手チームの前に早く展開してくるサッカーに後手に回ることが多く、0−2で前半を終える。

ハーフタイムで1日目の晩に行ったミーティングの内容を再確認。
マンツーマン・ハイプレスを行うと同時に強固な守備をする。
全体で目的を持って挑んだ後半戦。

結果は1失点をしての0−3で終了。
しかし、前半とは内容が異なっており、ほとんどの時間を安定した守備を行うことができていました。

攻撃への意識を高く持つことに難が見られましたが、前半と比べて見応えのある試合になりました。

2試合目は、海南JrのBチームでした。
今回の遠征に参加している5・4・3年生のメンバーで挑みました。

6年生2人の助っ人もありながらですが、来年度からの新チームを想定して試合を行いました。

結果は、0−1と前半に失点をしてしまいましたが、1vs1でのチャレンジの意識や人数不利での冷静な対応といった落ち着いたプレーが多く見られました。

攻撃では、相手コートに入ることはあるが力強いシュートが打てず、カウンターを受けることが多かった。
上の学年が少ない分、相手コートに侵入しての突破力やシュートの決定率といった試合に勝ち切るために必要な力が目に見える課題だと感じました。

3試合目は、玉手FCのAチーム。
玉手FCは、大阪のチームで30年といった歴史あるチームでした。

6年生が少ないことから5年生主体のチームでしたが、ショートパスを丁寧に繋いでスペースを使った攻撃を多用していました。

アクート岡山がしているマンツーマン・ハイプレスは、ショートパスを繋ぐポゼッションサッカーに対して、ハマりやすい戦術です。
そのため、1vs1でどれだけボールを奪えるか。パスカット等の守備で相手に攻撃をさせないことが大切になってきました。

1試合目の反省をしてか、全体の動きが良くなり、球際の力強さや守備の連動が噛み合っているように見られました。
前半は、0−0で折り返し、後半の残り数分のところでマークを外してしまい失点。

結果は0−1でしたが、守備から攻撃を体現しているように見られました。

2試合目は、玉手FCのBチーム。
6年から3年を数人入れたメンバーでの試合でお互いに条件の揃った状態で行われました。

前半は守備に追われており、攻撃を仕掛けるも仲間に繋がらないことが多かったです。
そのためハーフタイムでは、攻撃のできていないところを指摘して、チャレンジするように声掛け。

パスだけを選択していたところからドリブルでの突破も加わり、前半に比べて試合を支配することに成功。
しかし、0−0で進んでいた試合で後半10分頃にコーナーキックでマークを外してしまい失点。

選手たちが頑張って守備をして攻撃で相手ゴール前まで迫っていた中での失点。
気が落ちて動きが悪くなると思いましたが、選手たちは前向きで変わらずハイパフォーマンスでプレー。

最後の最後まで相手コートに迫りましたが、シュートが入らず無得点で終了。

2日目は勝利できず終わりましたが、課題だけが残ったのではなく、通用するプレーも多く見つかったと思います。
来年度からは、それぞれのステージに進むためいい準備をして挑みましょう。

ジュニア 和歌山遠征1日目

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2025年2月1日(土)は、和歌山遠征で広川町役場多目的広場で練習試合を行いました。

対戦相手は、ブレイズ湯浅・FCジュンレーロ・上富田FC・海南Jr。

今回の遠征には、今年1年間選手コースでリーグ戦や大会に参加してきた選手と来年度から選手コースに加わる4年生を連れて参加しています。

現在のマンツーマン・ハイプレスや攻撃がどこまで通用するのか。
姫路遠征に続いて試される1日になりました。

1試合目は、FCジュンレーロ。
選手自身が考え流動的に動き、ショートパスとロングパスを使い分けて相手ゴールに素早く攻めるチームで対応をするのに後手を踏んでしまった印象です。

前半は、5.6年生をメインで出場させ、一方的に攻められる時間が多かったですが、相手のフィニッシュを全員でシャットアウト。
ちょっとしたミスから失点して0−1で折り返す。
後半からは、4・3年生を全員出場し能力で剥がされるシーンが多く、失点が重なってしまいました。
そこから集中力が切れたのかプレスの速さや守備のアタックの意識が緩くなったように感じました。

選手間のマークを入れ替えて対応していると相手ボランチを川上ゼンくんがシャットアウト。
完璧なプレーを見せてくれました。
その後は、防戦一方だったのが徐々に攻撃ができるようになりましたが、得点まではいかず0−7で敗戦。

2試合目は、上富田FC。
この日集まったチームで県大会に出るような強いチームがFCジュンテーロと上富田FCと話を聞き、チャレンジの意識を持って挑みました。

今回の試合から4・3年生を均等に分けて前後半の試合を行いました。

アクート岡山がマンツーマン・ハイプレスに対して、ショートパスで繋いでくる相手チーム。
見事のプレスがはまりチャンスを作り続けました。
しかし、キーパーとの1vs1でシュートをぶつけてしまったり、相手DFにブロックされました。

そんな時間を過ごしている中で一本のカウンターから失点。
落ち込むと思いましたが、自分たちのプレーが相手に通じていることを理解しており、冷静でした。

その後、プレスが綺麗にハマったところから山下くんがゴールを決め、1−1で前半を終えました。

後半もこの調子で行くと思いましたが、結果は1−5。
後半に4失点となりました。

失点内容としては、微妙なボールの判断が遅れたり、ボールをしっかり蹴れなかったりと簡単なミスが目立っていました。
ボールを足で扱うサッカーというスポーツなのでミスはつきもの。
新しいことを学び、できるようになることも大事ですが、そのミスをいかになくしていけるかもこだわってほしいですね。

3試合目は、ブレイズ湯浅。
今回の練習試合を主催していただいたチームで、選手にはとても体の大きい選手が2人もいました。

前半は、0−0とお互いにチャンスを作りながらも互角の試合運びとなりました。
後半になり、大きい選手2人が同時に出場してから相手選手の能力に対応することができず、3失点。

連続で試合をしていることもあり、体力面でもだいぶきつかったと思いますが、後半の途中から対応をすることができており、攻撃への時間も徐々に増えてきました。

相手ゴールに何度も迫りましたが、得点できず結果は0−3。
色々な相手と対戦して、対応の幅を広げることができるのも遠征のいいところですね。

4試合目は、海南Jr。
今回の遠征で2日間練習試合をお願いしているチームです。

選手たち全員の体力面の心配もありましたが、強度の高い試合を行うことができました。
マンツーマン・ハイプレスで相手のボールを奪いに行くが、GKを経由してうまく回避する相手チームに押し込まれる時間帯もありましたが、自陣からのカウンターで勢いを持って相手ゴールに迫ることもできていました。

そんな中で、相手コート内でボールを奪いカウンター。最後は川上スバルくんがフリーで受け先制点をあげる。
そこからは、守備に回る時間が多く感じましたが、山本リュウセイくんの中盤での献身的な守備が輝き、無失点で終了。

和歌山遠征で初の1勝を飾りました。

5試合目を予定していましたが、雨の関係で中止に。
その後は、銭湯にみんなでいき、ご飯を食べて宿でミーティング。
そして就寝となりました。

明日は、海南Jrと玉手FCとの練習試合で終了。
最後まで勝利を求めて、挑み続けましょう。

アクート:スポンサーのご支援いただきました!2024.12.18

アクート岡山サッカークラブ代表の秋田です。

このたび、2024-2025シーズンのスポンサー様が決定いたしましたのでご報告いたします。

プラチナムパートナー

DCX株式会社 様

ジュニアユース第五期生、鈴木啓司さんが設立している会社です。固定費削減のエキスパートおよびSNSマーケティングの専門家が、事業のさらなる発展を促進する会社です。弊社アクートも、将来的にSNSマーケティングにおいてDCX株式会社様のお力添えをいただくことを検討しております。

卒業生がスポンサーって嬉しい限りです。

【2025年アクート岡山サッカークラブ 初蹴り案内】

【2025年アクート岡山サッカークラブ 初蹴り案内】

2025年
アクート岡山サッカークラブ卒業生 初蹴り!
今年は久々の土曜開催!
お仕事はお休み!なので集まれる!!

年明けからみんなでボールを蹴り、
近況報告を話合いましょう!

是非、皆さんの来場をお待ちしております!

開催日:1月4日(土)

開催場所:北長瀬ふれあい未来広場(多目的G:土)

集合時間:
🔴高校生集合:13時30分
🔴アクート社会人チーム集合:13時30分
🔴OB集合: 13時30分
内容:OB・社会人選手・高校生による
リーグ戦

終了予定:17時頃

(以下、詳細)
パターン1️⃣
14時00分 kickoff 25分
1本目:ユースVS社会人
2本目:ユースVS  OB
3本目;OB VS 社会人
同じ組み合わせをもう一巡

パターン2️⃣(OBが22人以上の場合)
14時00分 kickoff 25分
1本目:ユースVS社会人
2本目:OB① VS  OB②
3本目:ユースVS  OB①
4本目:社会人 VS  OB②
5本目:ユースVS OB②
6本目:社会人 VS OB①

<スポンサー企業>
#麺やじょーだん
#ヒトヨシロクメ堂
#焼売横丁
#大元駅前接骨院

アクート:スポンサーのご支援いただきました!2024.11.26

アクート岡山サッカークラブ代表の秋田です。

このたび、2024-2025シーズンのスポンサー様が決定いたしましたのでご報告いたします。

プラチナムパートナー

大元駅前接骨院 様

主にスポーツ選手が多いようですので、活動場所からも近いので、受診しやすいですね。😀


アクート岡山サッカークラブとしては、2社目のスポンサーです。
ぜひご利用ください。

10月20日 練習試合 ジュニア

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2024年10月20日(日)は、北長瀬みらいふれあい広場多目的広場で練習試合を行いました。

対戦相手は、陵南FCと古都JSC。

ナイターでの練習試合となり、寒くなってきたこの時期では、試合に出てない時間の過ごし方も考えないといけません。
体調を崩さないためにも全員で気をつけていきましょう。

練習試合では、15分ハーフの試合を2試合。15分ゲームを2本行いました。
結果としては、全試合で得点を重ねることができ、相手の戦術に合わせた戦い方ができました。

さらに先週の練習試合から取り組んでいた守備から攻撃でも相手コートに押し込み続けることで可能となりました。

来週から始まる全日予選に向けていい調整をして臨みましょう。

10月14日 練習試合 ジュニア

アクート岡山ジュニア担当の井上です。

2024年10月14日(月)は、北長瀬みらいふれあい広場多目的グラウンドで練習試合を行いました。

対戦相手は、吉備FC。

この日は、全日予選に向けて20分ハーフの試合を2試合と20分1本行いました。

リーグ戦と練習試合を通して自チームでボールを保持した際の攻撃に課題があり、守備から攻撃に繋げることを意識して行いました。

仲間がボールを持った時の選択肢を作り続け、前にボールを進めていく。
相手ゴールに迫るシーンもあったが、コート真ん中あたりでボールを失うシーンも多く見られた。

全体を通しては、お互いに一進一退の攻防となり、とてもいいトレーニングになりました。

マンツーマン・ハイプレスから攻撃を全員で行う。
やり続けて、練度を上げるしかない。

10月5日 練習試合 ジュニア

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2024年10月5日(土)は、北長瀬みらいふれあい広場多目的グラウンドで練習試合を行いました。

対戦相手は、陵南FC・芳明SSS。

陵南FCは6・5年生、芳明SSSは5・4・3年生。
それぞれのチームに対して守備から攻撃といったチームでの共通認識から自分のできることを相手がいる中でクオリティを上げることを目的として行いました。

陵南FCとはリーグ戦で試合をして負けてしまっていたため、リベンジの熱が選手たちから感じられました。
試合開始の数十秒で失点をしてしまいましたが、その後2得点の逆転勝利。
失点後に追加点を許すことが多かったが、少し成長が感じられた試合でした。

芳明SSSとの試合では、4・3年生の選手はフル出場。6・5年生の選手は普段しないポジションでプレーしました。
プレーにぎこちなさはありましたが、アクート岡山の全カテゴリーで取り入れられているマンツーマン・ハイプレスによって守備時の強度はいつもと変わらず実行。

強度のある試合を行わせていただきました。
月末に行われる全日予選では、1試合目に宇野FC。2試合目にフェリスタFCと試合をすることが決まりました。

いい準備をして挑みましょう。

9月29日 岡山市リーグ

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2024年9月29日(日)は、岡山ドーム多目的広場で岡山市リーグが行われました。

対戦相手は、OSS・ファジアーノ岡山・操明

岡山市リーグ最終日ということもあり、来月に予定されている全日予選に向けて大事な1日となりました。

全体的に相手にボールを握られる形になりましたが、チーム全体で挑んでおり、守備から攻撃に繋げる動きも多く、上手な相手チームに対して善戦していたと思います。

ただ、先週の試合でもそうでしたが、失点後の気持ちの切り替えの部分や締めるべきところが曖昧になってしまっているところが見られました。

チームを引っ張る選手とはどんな選手か。自分はチームにどのように貢献できるか。
10月末に予定されている全日予選に向けて練習試合を通し、いい状態で挑みましょう。

9月22日 岡山市リーグ

アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2024年9月22日(日)は、六番川公園多目的グラウンドで岡山市リーグが行われました。

対戦相手は、当新田5年・Jフィールド岡山・瀬戸

先週に引き続き連続での試合となりましたが、集合した時から元気な様子が見られ緊張感がなく、リラックスした状態でアップに入りました。

当新田との試合では、選手コースに所属する4年生と3年生の選手がフル出場しましたが、学年が上でも堂々とプレーできていました。
Jフィールド岡山と瀬戸では、どちらとも前半を0−1で折り返しており、相手のシュートがポストに当たったり、ゴール枠を外れていたりとラッキーもありましたが、こちらもシュートを打ち切ることができており、前半で気になったところを修正しようとしましたが、後半は大量失点。

失点直後に連続で失点することが多く見られ、失点後のモチベーションや締めるべきところといったサッカーの経験値が少ないことが伺える。

試合は生き物で自分の思い通りにいかないことの方が多い。
その中でチームの理想のプレーを追求していきましょう。