7月24日 GKスクール(第60回目)
アクート岡山サッカークラブ GKコーチの大谷です。久々に大野小学校でのトレーニング実施となりました。
内容としては、最も重要と考えられる基本姿勢やキャッチングの部分を重点的に確認しています。
まず、基本姿勢とは何かという話になりますが、いつでもどこでも動ける姿勢で構えることです。
また、構えるタイミングはシュートの直前がよしとされています。
とはいえ、理想的な姿勢で構えているのか、自分ではわからないと思うかもしれませんが、ボールに対して遅れず反応できているかという観点から、自分でも基本姿勢をチェックできます。
例えば、反応が遅れる場合、足の向きに原因があったり、体の重心が傾いているせいかもしれませんね。
あるいはタイミングを合わせるときに大きなジャンプをしてしまい、シュートの瞬間に体が浮いている人がいるかもしれません。
その他にも、頭上のボールやアンダーハンドキャッチが必要なボールに対して反応が遅れたり、うまくキャッチができない場合には、どんな課題が隠れているか皆さんも考えてみましょう。
もうひとつ、きれいにキャッチできているかチェックすると、基本姿勢を見直すきっかけになるかもしれません。
キャッチのときに、ボールを挟む動きが入っていたら、手がどんな軌道で出てきたのか思い出してください。
構え方が原因かもしれませんね。予備動作で力が入り、腕が開いたり、後ろに引っ張られているとどうなるでしょうか。
心当たりがある人はトレーニングでそのあたりを意識しながら取り組みましょう。
これらの基本を確認した上で、ゲームに入りました。ポイントを意識することで、ボールに反応しやすくなりましたね。
コートの大きさもスモールゲームにしています。いつでもシュートが飛んでくるので、ゲーム中、基本姿勢の意識を切らさないようにキープしたいですね。
今はゲーム中に忘れてしまうかもしれませんが、最終的には意識せずに自然と出来る状態を目指しましょう。
これから数回に分けて、小学生年代のGKが身に付けておきたい基礎を徹底して鍛えていきます。
今回は基本的な練習でも集中を切らさず、しっかりと取り組めたのではないでしょうか。
次回以降の予定ですが、8/7に岡山ドーム横、8/21は大野小学校で開催予定です。
ポイントをおさらいして、次回の練習に臨みましょう。
(トレーニングの様子)
https://www.instagram.com/p/CR5O-RBBbHw/?utm_medium=copy_link