1月9日 GKスクール(第50回目)
アクート岡山サッカークラブ GKコーチの大谷です。
本年もよろしくお願いいたします。
新年最初の開催ということに加え、極寒の中でのトレーニングとなりましたので、キャッチングなどの技術的なトレーニングの前に、鬼ごっごやボール回しでしっかりと体を温めました。
まずはボールを使わないものから始めて、徐々にボールを使うメニューに切り替えることで体を慣らしていきます。
それから、キャッチングやローリングの練習に移りますが、まずはボールの正面に入れているか、キャッチングの手の形が作れているかを確認していきます。
手の形を意識しようとして忘れがちになりますが、ボールの勢いを吸収するために少し腕を前に伸ばして処理するように意識できているかもポイントです。
これらのポイントを意識しながら、胸の高さ、腰の高さ、ゴロの3種類のセットでしっかり練習してほしいところです。
コーチはサイドステップをメニューに入れてトレーニングしていましたが、小学生の年代のうちは、ボールが飛んでくる直前にきちんと動きを止めて反応できるように準備し、基本的なキャッチングの形でボールを捕るようにした方がよいかもしれませんね。
正面のキャッチングができるようになってきたら、ローリングでもボールをしっかりと処理できるはずです。
次にゲームですが、フィールドでプレーするときに、タッチ数を減らすように取り組んでみましょう。
少ない回数でプレーするためには、先に周りの情報を集めることが必要です。
ボールが来てから考えると相手の選手に詰められるので、2パターンでもよいので、次の動きを予想しながら自分の出番に備えましょう。両足でプレーできるとなおよいですね。
さて、その翌々日は全国高校サッカー選手権大会の決勝戦が放送されました。
山梨学院高校の熊倉選手がPK戦で相手のキックを見事セーブし、チームを優勝に導きましたね。
報道ではPKストップにスポットが当たっているようですが、青森山田高校が放った24本のシュート以外にも、ハイボールの処理や裏への飛び出しで、相当数のチャンスを未然に防いでいました。
後半13分頃のシュートも、シュートを打たれる瞬間に万全のポジショニングとで見事にストップしていましたね。
次回ですが、1月23日に開催予定です。2月は中旬の開催で考えておりますので、アクートのカレンダーでのご確認をお願いいたします。