アクート岡山サッカークラブジュニアユース担当の秋田です。
2020年11月23日(月祝)は、新見防災公園(人工芝)で、新人戦予選リーグ第二戦が行われました。
対戦相手はアーチェロ。
前日、J岡戦で引き分けたために、自信を持って挑んだ第二戦。
先制ゴールは、またまたGK小林くんのハーフェーラインからのFKが直接ゴールして、1−0のリード。
ところが、相手のスピードドリブルと抜け出しに、対応できずあっさり2失点。1−2で前半を折り返す。
後半も15番のスピードにやられ、2失点。
何度もチャンスがあるが、タイミング、判定でうまく流れができず・・・
キャプテンの途中負傷退場もあり、よくない流れに・・・
2失点し1−4。最後キャプテンの内田くんが出て、2点目を取ったが万事休す。
前日の激闘の疲労か、思ったようなパフォーマンスが出せず、選手のキレも悪かった。
戦術も機能しきれず、敗戦。
アップ中に、スタメンが一人怪我をしたところから、そもそもよくなかった。
そういう時は、目の前の試合にチームが集中していない時に起きる。
前日の引き分けで、地に足のついていない状態。
中学生ならよく起きる現象。この敗戦を次に生かしてこそ成長する。
残り2試合、全て勝てば決勝トーナメントに自力で出場できる。
2勝した場合、この敗戦は次のための教訓となる。
2勝できなかった時は、J岡との引き分けはたまたまで、まだまだ実力がないということ。
冬から春にかけてさらに努力して成長するまでです。
現在の中3は、中1から中3の春まで、勝てなかった・・・
ところが、コロナ問題から試合が再開しはじめて、練習試合を含めてほとんど勝利。
県で9位となり、いよいよ来週末の中国選手権に挑む。
現在も高校生との練習試合でも負けないチームになっている。
彼らは、多くの敗戦から多くを学び、個人もチームも成長した。
「自信を持つこと」と「謙虚に学ぶこと」は、車の両輪と同じ。
どちらも必要。
相手への尊敬(リスペクト)がないと、試合は負ける・・・
ヨーロッパの各リーグで強豪が負ける時はいつもそう。
この敗戦を人間的成長につなげて欲しい。