アクート岡山ジュニア担当の井上です。
2025年2月1日(土)は、和歌山遠征で広川町役場多目的広場で練習試合を行いました。
対戦相手は、ブレイズ湯浅・FCジュンレーロ・上富田FC・海南Jr。
今回の遠征には、今年1年間選手コースでリーグ戦や大会に参加してきた選手と来年度から選手コースに加わる4年生を連れて参加しています。
現在のマンツーマン・ハイプレスや攻撃がどこまで通用するのか。
姫路遠征に続いて試される1日になりました。
1試合目は、FCジュンレーロ。
選手自身が考え流動的に動き、ショートパスとロングパスを使い分けて相手ゴールに素早く攻めるチームで対応をするのに後手を踏んでしまった印象です。
前半は、5.6年生をメインで出場させ、一方的に攻められる時間が多かったですが、相手のフィニッシュを全員でシャットアウト。
ちょっとしたミスから失点して0−1で折り返す。
後半からは、4・3年生を全員出場し能力で剥がされるシーンが多く、失点が重なってしまいました。
そこから集中力が切れたのかプレスの速さや守備のアタックの意識が緩くなったように感じました。
選手間のマークを入れ替えて対応していると相手ボランチを川上ゼンくんがシャットアウト。
完璧なプレーを見せてくれました。
その後は、防戦一方だったのが徐々に攻撃ができるようになりましたが、得点まではいかず0−7で敗戦。
2試合目は、上富田FC。
この日集まったチームで県大会に出るような強いチームがFCジュンテーロと上富田FCと話を聞き、チャレンジの意識を持って挑みました。
今回の試合から4・3年生を均等に分けて前後半の試合を行いました。
アクート岡山がマンツーマン・ハイプレスに対して、ショートパスで繋いでくる相手チーム。
見事のプレスがはまりチャンスを作り続けました。
しかし、キーパーとの1vs1でシュートをぶつけてしまったり、相手DFにブロックされました。
そんな時間を過ごしている中で一本のカウンターから失点。
落ち込むと思いましたが、自分たちのプレーが相手に通じていることを理解しており、冷静でした。
その後、プレスが綺麗にハマったところから山下くんがゴールを決め、1−1で前半を終えました。
後半もこの調子で行くと思いましたが、結果は1−5。
後半に4失点となりました。
失点内容としては、微妙なボールの判断が遅れたり、ボールをしっかり蹴れなかったりと簡単なミスが目立っていました。
ボールを足で扱うサッカーというスポーツなのでミスはつきもの。
新しいことを学び、できるようになることも大事ですが、そのミスをいかになくしていけるかもこだわってほしいですね。
3試合目は、ブレイズ湯浅。
今回の練習試合を主催していただいたチームで、選手にはとても体の大きい選手が2人もいました。
前半は、0−0とお互いにチャンスを作りながらも互角の試合運びとなりました。
後半になり、大きい選手2人が同時に出場してから相手選手の能力に対応することができず、3失点。
連続で試合をしていることもあり、体力面でもだいぶきつかったと思いますが、後半の途中から対応をすることができており、攻撃への時間も徐々に増えてきました。
相手ゴールに何度も迫りましたが、得点できず結果は0−3。
色々な相手と対戦して、対応の幅を広げることができるのも遠征のいいところですね。
4試合目は、海南Jr。
今回の遠征で2日間練習試合をお願いしているチームです。
選手たち全員の体力面の心配もありましたが、強度の高い試合を行うことができました。
マンツーマン・ハイプレスで相手のボールを奪いに行くが、GKを経由してうまく回避する相手チームに押し込まれる時間帯もありましたが、自陣からのカウンターで勢いを持って相手ゴールに迫ることもできていました。
そんな中で、相手コート内でボールを奪いカウンター。最後は川上スバルくんがフリーで受け先制点をあげる。
そこからは、守備に回る時間が多く感じましたが、山本リュウセイくんの中盤での献身的な守備が輝き、無失点で終了。
和歌山遠征で初の1勝を飾りました。
5試合目を予定していましたが、雨の関係で中止に。
その後は、銭湯にみんなでいき、ご飯を食べて宿でミーティング。
そして就寝となりました。
明日は、海南Jrと玉手FCとの練習試合で終了。
最後まで勝利を求めて、挑み続けましょう。